ミスショットの原因と対策

シャンクを直す練習法
写真のようにボールを2個セットし、手前のボールをヒットします。グリーン周りでシャンクが出る人は、 そこで使うクラブで練習してみて下さい。結構、効果あります。
ミスすると前のボールが目標方向に対して、真横に飛び出す事がありますので、 周囲に充分注意して下さい。
金谷正男プロのレッスン書より
原因1:極端なアウトサイドイン軌道のダウン
バックで手元を体から離して、外にあげ、そのままダウンで体を回し て下ろすと、 極端なアウトサイドイ ンの軌道になって、フェースのつけ 根に当たってしまいます。
,アドレスでつま先体重になりすぎ て、 バックで体が前のめりになり、 ダウンでそのまま、両足かかとが浮 いて、体全体が前につっ込んでいく スウィングになると シャンクが出やすくなります。
前下がりでシャンク が出やすいのは、スウィング中の体のバランスが、前方に崩れやすいためです。
◇矯正法
かかと体重のまま、体の回転で振る。上からたたきつけるスウィングイメージを、 体を水平に回転させて振るイメージに変えます。かかとに体重をかけ、バックでは左肩をあげながら回して、インサイドに取り、 ダウンも体の回転でフラットに振っていってください。
原因2:極端なインサイドアウト軌道
左わきが開き、グリップの位置が前に出て、 フェースが大きく開き、 つけ根に当たる。 バックでフェースを開いてインサイドに取り過ぎ、ダウンがインサイドアウトになりすぎると、 左手甲が上を向いたまま(フェースが開いたまま)正しい軌道よりも外にはみだしていってしまいます。 アドレスでハンドファースト にするとき、フェイスを右に向けてしまっていることに気がつかない人に多く出ます。
◇矯正法
アドレスで左ひじを体の中に入れ左わきを締めたままで振る。 左ひじを左腹につけたままストレートにバックし、 ダウンは、グリップを体に引きつけるようにして振ります。カットに打つ感覚にします。
ショートアイアンの100ヤード以内のアプローチでよく出るシャンクは、ほとんど②が原因です。その場合は、両ひじを体に つけたまま、 両わきを開けずにスイングしてください。
距離は多少落ちますが、両ひじを体から離さずに振れば、シャンクは防げます。シャンクは ラウンド中、突然出て、出たすと連発するミスシヨットです。
その理由の一つは、まったく正反対の二つの原因があるため、自分ではわからずに逆の対処をしてしまうことにもあります。 どちらかよく見極めてください。
山本信弘プロのアドバイス
ダフりとシャンクが出るということは、コースに出た時は、練習場で打つ時よりもさらに左手がボールの方向に流れて クラブがインサイドから下ろす軌道になっているのでしょう。(いわゆるシャフトが寝て左脇が空き、後方から見ると、グリップが アドレスの時よりも体から離れた状態になってしまっている)。
では、どうすればこの状態を回避できるかというと、ひとつは左手の軌道 を正しく理解すること。
もうひとつは、インパクトゾーンで左手が流れない(ヘッドが手元を追い越す) ようにすることです。
ひとつめのポイントについては、インパクトはアドレスの再現ではありませんが、左手というのは アドレス位置に戻すように腕を振り下ろすことが大切です。
そのためには、ダウンスイングが始まったら、グリップエンドが右の太股に当たるように腕を 下ろすこと。そして、そうするためには、ダウンスイングが始まったら、腕を真下に下ろし、すぐにグリップエンドがへそを向くように、 クラブヘッドを体の前に振り出すことです。
言い換えると、腕を横に振らないことが最重要課題だということです。
そして2つめのポイント については、インパクトを迎える時には、グリップエンドはおへそではなくて、飛球線後方に向けて ヘッドを先行させて下さい。左にひっかかりそうな感じがすると思いますが、シャンクに 悩んでいる方の場合、これぐらい極端なことをやるぐらいで、実際は、インパクトで左腕と シャフトが一直線になっています。
金谷正男プロのレッスン書より
原因1:バックスウィングの右スウエイ
バックで上体が右にスウェイすると同時に、スウィング軸が右に移動してしまいます。そしてダウンで移動した軸 が元に戻らず、 右に残ったままでスウィングすれば、ヘッドはポールに届かず、ボールの手前をたたいてしまうことになります。
初心者に良く見られる原因で、バックでクラブを振り出す方向に、上体もひきずられてしまうと、こうなりやすいのです。
◇矯正法:アドレスで左肩を右肩よりも下げて構える意識を持つ
インサイドから打とうという意識が強いと、アドレスのときから、右肩を大きく下げて右足体重のすくい打ちの態勢になリやすく なります。
実際には、左肩を右肩よりも下げるつもリでやっても、他人が見るとそんなには下がっていないものです。
自分の意識としては、思い切って今とは逆にしてみるつもりで0Kでしょう。左肩を下げるつもりで構えると、バックスウィングが アップライトになり、ダウンも鋭角的に下ろせるようになります。右にスウェイしにくくなリます。
原因2:インサイドから打とうとし過ぎる
少しゴルフを理解してきて、スライスを防ぐために、アウトサイドインの軌道からインサイドアウトの軌道に変えて いこうとしている人に多くみかける例。ダウンスウィングをインサイドから下ろそうという意識が強くなって、右上体が下がってしまい、 クラブヘッドの最下点がボールの位置よりも、はるかに右足寄りになってしまいます。
◇矯正法:ポールを左足よりも外に出して打つ
ボールの位置を左足かかと線上からポール3個分左に出します。クラブヘッドを置く位置は、ボールのそばではなく、いつものとおり、 おへその前に置きます。スタンス、構えは目標ラインにスクェアに取ります。そして、体の回転でバックしたら、ダウンから インパクト、フォローにかけて、両ひざを左方向に移動させ、体重を全部左足に乗せるつもリで打っていってください。
いつも より左にあるボールを打つのですから、両腕もしっかり伸ばしていきます。気持ちとしては、ダウンで体ごとボールにぶっけ ていき、フェースでボールを押しつぷしていって、低いボールを打っていくイメージです。
体重が右足に残る癖を取るためには、ボールを思い切って左に出して打つ練習が、もっとも効果的です。
金谷正男プロのレッスン書より
* トップにはダフリトップと本物(?)トッブの2種類ある *
症状1:ドライバーのテイシヨットがチョロばかり
原因:ポールをあげようとして極度のアッパーフローになっている
チョロが出ると、ますますボールをあげようとして、体重を右足に残したすくい打ちになってきます。スウィング軌道の最下点が ボールの位置よりも手前にきます。ヘッドが地面に当たればダブリ、地面に当たらずにいけば、ボールの頭をたたき、トップに なってしまいます。つまり症状としては前項のダブリと同じです。ドライバーはボールをティアップしている分、ダブリより もトップが多くなります。
◇矯正法:アドレスで7対3の左足体重にする
左足体重にすることによって、軌道の最下点をボールの方向に近づけます。バックスウィングは、体重移動を少なくして、左肩を下げ気味 にし、トップを高く取って、ダウンでは両手を鋭角的に引き下ろし、ボールの先のターフを取るつもりでダウンフローに打っていきます。 フォローは目標方向に右肩を出していく意識を持って、低く出していきます。
症状2:トップは多いがダブリはほとんど出ない。
原因:ダウンでジャンプする
ダウンでひざが伸びあがれば、スウィング軌道が上にずれてしまうのでヘッドでボールの頭をたたいてしまいます。ひどい場合は 空振りにもなリます。バックスウィングでひざが大きく曲がるほど、逆にダウンでひざが伸びてしまいます。上下動のひどい スウィングをするほどトップになります。
◇矯正法:体の回転主体でフラットに振る
体が上下動するのは、回転不足が最大の原因です、まず、アドレスが前かがみになっていると思いますので、体を起こして、直立した ままの意識で立ちます。ボールの位置は、2個分右足に寄せます。
スウィングは体の回転まかせにして、バックをフラットに取り、ダウンもフラットに振っていきます。手でボールに当てにいく意識 を捨ててバックで十分に体を回し、ダウンからフィニッシュも体の回転で振っていくこと。腕の振りは、体の回転といっしょという 意識を強く持つことです(同じトップでも、原因によって直し方が正反対になってきます。
感違いして見当外れの直し方をしないように注意してください)。